top of page
About Animal Rehabilitation
Our Service
Contact Us
LINK
Home
Wheelchair
Our Hospital

About Animal Rehabilitation
動物のリハビリテーションとは
動物のリハビリテーションについて
当院では犬のリハビリの専門家として
アメリカ・ テネシー大学の公式認定(*CCRP)を受けた獣医師が診察します (`・ω・´)ゞ
動物のリハビリテーションを行う目的
- 
ケガをした
- 
関節が弱い、疾患をもっている
- 
神経の病気で麻痺がある
- 
神経や関節の手術をしたけど
- 
高齢で動きが悪くなってきた
- 
心臓が悪く運動を制限された
- 
病気をして体力が落ちた など
- 
いつも楽しみにしているお散歩に行けない
- 
遊べない
- 
トイレに間に合わず失敗する
- 
寝たきりに(床ずれの原因に) など
"生活の質"が落ちてしまう
動物だけでなく一緒に暮らす家族もツライ・・・ですよね。

リハビリテーションは
病気やケガで損なわれた身体機能をできるだけ回復させると共に、今残されている能力を充分に引き出していくために様々なアプローチでサポートします。
そうすることで、楽しく快適な生活をおくるだけでなく、動物とオーナー様の心もサポートします!
人のリハビリと違い、動物は自ら努力してリハビリを行うことはありません。
なので、リハビリや病気に対して専門的な知識・技術を持つ獣医師(*CCRP)が、飼い主様のご協力を得て楽しみながら一緒に行うことで効果を最大限に得ることができます。
*CCRP とは?
米国テネシー大学でプログラムされたリハビリテーションに関する講義を受講して5症例の症例報告を提出し、認定試験に合格した者にのみ与えられる公式認定資格です。
CCRPとは
リハビリっていつから始める?
日常生活の活動の変化
今までできていたことが
- 
時間がかかるようになった
- 
長い時間できなくなった
- 
大変そうに感じる
- 
できなくなった など
心配…
これらの変化がある、これから起きそう…

リハビリテーションを
始めよう!!

関節や神経の病気の有無に関係なく生活の変化を感じれば、それはリハビリで対応できるかもしれません!
そしてリハビリはどんなタイミングからでも始められます!
遅すぎる、早すぎるということはありません。気になることがあれば始めてみましょう
まずは何か気になることがあればご連絡くださいね。
具体的な例
- 
整形疾患によって、足がうまく使えない 
- 
椎間板ヘルニアになって、今までどおりに歩けなくなってしまった 
- 
手術の後って何かしてあげることはないのかな 
- 
高齢になって、運動量が減った・寝ている時間が増えて今後寝たきりにならないか心配 
- 
階段を上らなくなった 
- 
散歩でトボトボ歩くようになった 
- 
若い時から体力・筋力をつけておきたい! 
- 
フレイル予防したい 
  などなど

いつまでも一緒に
楽しいお散歩したいね
注意事項・お願い
リハビリは手術や内科的治療の代わりになるものではないため、特定の場合を除き
一般的な治療を推奨させていただくことがあります
リハビリテーションは従来の手術やお薬による治療に加えてあげることで、
改善スピードを上げるとともに、悪化を予防することにもつながります

bottom of page




